一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や、慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介する役割も担っています。「何科を受診したらよいかわからない」など、些細なことでもお気軽にご相談ください。
一般内科
一般内科
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や、慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介する役割も担っています。「何科を受診したらよいかわからない」など、些細なことでもお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
原因の90%はウイルスが占めており、上気道(鼻やのど)の粘膜から感染して炎症を起こします。鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状として、発熱、頭痛、倦怠感、食欲低下なども伴うことがあります。しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思っても無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
2019年12月、中国湖北省武漢市で発生した原因不明の肺炎は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によるものであることがわかりました。SARS-CoV-2による感染症はCOVID-19と呼ばれています。変異により姿形を変えながら(ベータ株、ガンマ株、デルタ株、オミクロン株など)、世界的な大流行(パンデミック)を引き起こしています。感染者からの飛沫・エアロゾル(飛沫より小さな水分を含んだ粒子)が主な感染経路と考えられており、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染防護なしに多くの人と接することは避けなければなりません。潜伏期間は1~14日であり、現時点では季節性は明らかではありません。軽症であれば解熱薬、鎮咳薬など対症療法で軽快することが多いですが、高齢者や基礎疾患がある方は中和抗体薬や抗ウイルス薬を投与して重症化を防ぎます(下図に重症化のリスク因子を掲載)。また、ワクチン接種により感染症の発症や重症化を防ぐことが確認されています。
重症化のリスク因子 | 評価中の要注意な基礎疾患など |
---|---|
|
|
当院では新型コロナウイルスの感染予防について、以下の取り組みを実施しております。
上記の記載に当てはまる場合は、症状が軽度であっても、マスクを着用してご来院ください。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力の程何卒よろしくお願いします。
各都道府県別の相談窓口は、以下のURLからご覧いただけます。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻水、のどの痛みなどがこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎と脳症が挙げられます。通常の風邪とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
ほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌感染(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が原因となります。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。冬場に幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多くみられます。脱水を予防するために十分な水分補給と、症状に合わせた内服薬を服用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
皮膚の一部が突然赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。発症して6週間以内を急性じんましん、それ以上経過した場合を慢性じんましんと呼びます。蕁麻疹の治療は、まず原因物質(アレルゲン)や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は抗ヒスタミン薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる季節性アレルギー性鼻炎と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる通年性アレルギー性鼻炎があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
のどの奥にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗菌薬、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。日頃からよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。
気道(口や鼻から肺につながる空気の通り道)に慢性的な炎症が生じ、様々な刺激に敏感になって、発作的に気道が狭くなることをくり返す病気です。このため喘鳴(のどがゼーゼー鳴ること)や咳・痰が出てきて息苦しくなります。夜間や早朝に発作が起こりやすいという特徴があり、ときに呼吸困難を起こして命にかかわることもあります。原因としてはダニやハウスダスト、ペットの毛、カビなどのアレルギーによることが多いとされていますが、原因物質が特定できないこともあります。発作が起きていない普段の状態から、吸入薬などの継続したケアがとても重要です。
タバコの煙を主として、大気汚染や室内の有害物質などを長期にわたり吸い続けることで生じた肺の病気です。気管支の炎症や肺の弾性低下が起こり、肺から空気をうまく吐き出せなくなってしまいます。そのため、歩行や階段昇降など、身体を動かした時に息切れが生じ、咳や痰が慢性的に続くようになります。進行すると軽い動作でも呼吸困難があらわれて、日常生活に支障をきたすようになります。早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要です。また、感染にかかることがCOPD悪化の主な要因であることから、インフルエンザや肺炎球菌に対するワクチン接種が勧められています。