生活習慣病|がもうクリニック 内科・循環器内科|十日市場の内科・循環器内科

〒226-0025神奈川県横浜市緑区十日市場町1358-4
045-985-7770
WEB予約 オンライン診療
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|がもうクリニック 内科・循環器内科|十日市場の内科・循環器内科

生活習慣病について

不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると起こる疾患の総称です。がん、心臓病および脳血管障害の危険因子となる肥満症、高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされています。
がんは死亡原因の第1位、心臓病、脳血管障害はそれぞれ第2位、第4位を占めています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことになるのです。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。当院ではこれら生活習慣病の予防と治療に対して、地域のかかりつけ医として取り組んでまいります。

生活習慣病の主な病気

高血圧

上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上を高血圧といいます(家庭血圧は135/85mmHg以上)。血圧が高くてもほとんど症状は出ませんが、そのまま放置すれば脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。約8〜9割が原因をひとつに定めることのできない本態勢高血圧であり、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療のため非常に重要です。当院では食塩摂取量の測定(1日の摂取量6g未満が目標)や特定の原因をもつ二次性高血圧の鑑別についても必要に応じて行なっています。

糖尿病

インスリンという血糖を下げるホルモンの作用不足により、慢性的に高血糖となる病気です。その診断には、血糖値(空腹時≧126mg/dLあるいは随時≧200mg/dL)や、1〜2か月間の血糖値を反映するHbA1c(≧6.5%)が用いられます。血糖値が著しく高ければ、口渇、多飲、多尿、体重減少といった症状がみられますが、程度が軽ければほとんど症状に気づかれないため長期間放置されてしまいます。軽度であっても長く高血糖にさらされ続けると、いわゆる三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)を発症することになります。さらに、糖尿病では全身の動脈硬化が促進されるため、心筋梗塞、脳梗塞、足の閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。これらの発症や悪化を防ぐためには、適切な食事療法、運動療法を心がけましょう。それでも血糖値が低下しない場合は、経口薬やインスリン療法を開始する必要があります。

脂質異常症

血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが多い(140mg/dL以上、120~139mg/dLは境界域)、中性脂肪が多い(150mg/dL以上)、または「善玉」のHDLコレステロールが少ない(40mg/dL未満)状態のことをいいます。生活習慣の欧米化に伴い日本人のLDLコレステロールや中性脂肪の値が上昇し、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった動脈硬化による病気が増えてきました。食事内容を見直し、禁煙や適度な運動を続けていくことが大事です。また、スタチンをはじめとした有効な治療薬があり、当院ではリスクに応じてその必要性を適切に判断いたします。また、家族性高コレステロール血症は、生まれつきLDLコレステロール値が高く、若いときから動脈硬化が進行する遺伝性の病気です。血のつながったご家族のなかにも、コレステロールが高く、心筋梗塞のような心臓病をお持ちの方はご相談ください。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症は、痛風や腎障害などの原因であり、高血圧、糖尿病、脳・心血管病、メタボリックシンドロームとも密接に関係しています。痛風発作は足の親指の付け根に好発し、赤く脹れて強い痛みを伴います。 高尿酸血症は、年齢や性別を問わず、血液中の尿酸値が7mg/dLを超えるものと定められています。特に9mg/dL以上では痛風発作のリスクが高いため尿酸を抑える薬を飲む必要があります。高血圧などの生活習慣病や心臓病など臓器障害を合併している場合は、無症状であっても8mg/dLを超えてくれば服薬を考慮しなければなりません。 痛風発作は遺伝要因よりも環境要因による影響が大きいとされています。プリン体の多い食事や酒類(レバー、魚の干物、白子、ビールなど)を避けて、適度な運動や体重管理など生活習慣を見直すよう心がけてください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠1時間あたり5回以上の無呼吸、低呼吸があり、日中の眠気や疲労感を伴う場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。隣で寝ているご家族により、大きないびきや呼吸が一時的に止まる様子が指摘されることも多くあります。大部分は肥満により気道が狭くなる閉塞性の睡眠時無呼吸が原因とされています。睡眠時無呼吸は日中の眠気により生活の質を損なうばかりでなく、低酸素や自律神経などへの影響により、高血圧、心不全、不整脈、脳卒中、糖尿病、認知症、うつ病などさまざまな病態と密接に関連しています。治療としては、減量や生活習慣の改善に加え、寝ている間にCPAP(シーパップ)という専用の装置を身に着けて気道を開いた状態に保つようにします。当院では睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査を行なっております。お心当たりのある方はご相談ください。